心臓血管外科・循環器内科において、心臓弁膜症、虚血性心疾患、血管疾患、不整脈等の外科治療に33年間取り組んできました。現在まで執刀した手術は成人心臓血管外科全般に渡っており、心臓弁膜疾患は1000例以上、大動脈瘤手術は700例以上、バイパス手術250例以上の外科治療を行って参りました。ご自分のあるいはご家族の方の心臓病治療をどうしたら良いのかとお悩みの方は是非ご相談下さい。豊富な手術経験を活かして、循環器病のエビデンス(研究の結果、良いと分かっている事実)に基づき、患者様の病態に応じた最適な治療方法を丁寧にご説明します。更なる診断や治療が必要な場合には、適切な高度専門医療機関を紹介いたします。
心臓病に対して手術治療が必要な方は、最新の情報に基づいた成績をもとに、最高の医療機関と執刀医を紹介いたします。
また、心臓病の治療を既に受けた方。あなたはきちんとした後療法を受けていますか。心臓病の治療は、その病気毎に重要なポイントが違っています。専門家による適切で定期的な治療と、再発防止のための指導を受けてみませんか。
また当院では、通院が困難な方や介護が必要な方に対して、医師が患者さんのご自宅に訪問させて頂き、定期的かつ計画的な医療サービスを提供する訪問診療も行っております。住み慣れた家、地域でいつまでも暮らし続けたいと願っておられる地域の皆様のお役に立てればと思っております。
初めて当院を受診される方や久しぶりに当院を受診される方は、問診や検査などにお時間がかかりますので、なるべく予約をお願いします。
尚、症状がある患者さんについては、ご予約なしでも受診対応させていただきます。
◯ 健康保険証 :お持ちでない場合、またはコピーの場合は保険診療での対応ができません。
◯ お薬手帳(お持ちの方):服用しているお薬を確認します。
◯ ご紹介状(お持ちの方)
◯ 健康診断結果(お持ちの方)
◯ 公費受給者証(お持ちの方):公費を利用して受診される場合は、受給資格を証明する受給者証(乳幼児医療者証など)を必ずご提示ください。
1)受付簿にお名前をご記入し、保険証と再診の方は併せて診察券もご提示ください。
紹介状、検査結果などがある場合は、保険証と一緒にご提示ください。保険証は受診の都度確認致します。
2)番号札をお渡しします。
3)初診の方には問診票をお渡ししますので、症状などをお書きください。
4)看護師がお話を伺います。
5)医師が診察をします。必要に応じて検査を行います。
6)会計・処方せんのお受け取りで終了です。
再診の方は原則、ご予約をお願い致します。
待ち時間を少なくし、皆様がここちよく受診できますようにご協力をお願いします。
しめつけられるような胸の痛み。肩や歯の痛み。
脈がとぶ、動悸がする。
健康診断で心電図や血圧に異常があった。
息切れがする、疲れやすい、体がむくんでいる。
階段を上ると息切れがする。重いものを持つと胸に圧迫感を感じる。時々気が遠くなる。
肺炎球菌ワクチン・インフルエンザワクチンの予防接種を行っております。